
2023.07.18 更新
JA秋田厚生連グループの取り組み・各病院のイベントなどをご紹介します。
当院看護部では新人のリフレッシュを目的に、研修の一環としてクッキング研修を開催しています。3年程前から新型コロナウイルスの影響を受け、実施を断念せざる…
続きを読む
JA秋田厚生連は6月30日、JAビルで第75回通常総会を開き、令和4年度決算などいずれも原案通り承認されました。医療を取り巻く情勢は、厚生労働省において、令和…
続きを読む
当院では、1月19日より消化器内科・整形外科の外来でAI問診システム「ユビー」の導入を開始しました。AI問診とは、専用のタブレット端末によるAI(人工知能)を使…
続きを読む
令和5年春期間の新型コロナワクチン接種が始まりました。横手市では、今回から集団接種ではなく、協力医療機関による個別接種で実施することとなり、市内36の医…
続きを読む
当院看護部では、安心して働き続けられる職場環境を作るため、看護部の役職員を対象として「心理的安全性のある職場環境にするためには」をテーマに研修会を開催…
続きを読む
3月18日、院内保育所の卒園式が行われ、1名が卒園を迎えました。何日も前から保育所スタッフ一同が心をこめて卒園証書等を手作りし、式本番に向け入念に準備をし…
続きを読む
医療を取り巻く情勢は、地域医療構想の実現に向けた議論の活発化が促されていることと合わせ、令和5年度は県において第8次医療計画の策定が予定されており、高齢…
続きを読む
当院では年に4回、岩手医科大学と地域医療多職種連携推進学講座を毎年実施しています。この講座では、各専門分野の認定看護師から専門知識に係る講義をしていた…
続きを読む
国による「働き方改革」は既にスタートしていますが、医療機関においては2024年4月から「医師の働き方改革」がスタートします。厚生労働省では、「上手な医療の…
続きを読む
厚生労働省が位置付けた、患者の安全を守るために全ての医療関係者が協働して医療安全に取り組むことを目的とした医療安全推進週間において、当院では院内各部署の…
続きを読む
当院では令和4年10月3日より、総合受付前に自動精算機を2台設置しました。現在は平日2台、休日1台で、平日・休日ともに8時30分から19時まで稼働しています。現…
続きを読む
11月19日に秋田県の主催で、当院が運営主体となって「秋田県循環器病予防タウンミーティング」を開催しました。この会の目的は、脳血管疾患・心筋梗塞などの循環…
続きを読む
11月よりクラウド型心電図伝送システムが本格稼働しました。心電図検査は心臓の動きを電気的な波形に現して記録することで、心臓のどの部位に異常が起こっている…
続きを読む
当院では高齢者や施設入所者などの通院困難者の通院負担軽減や診察待ち時間の解消、外来の混雑緩和による職員の負担軽減を図るため、スマートフォン、タブレッ…
続きを読む
11月3日、大仙市の大曲市民会館・小ホール(大曲中央公民館)にて「第61回農村における健康を考える集い」を3年ぶりに開催しました。この集いは、秋田県種苗交換…
続きを読む
当院では由利本荘・にかほ地域の救急医療・災害医療の向上を目的に、研修会『救急オリエンテーション』を毎年開催しています。今年は、9月28・29日の2日間に…
続きを読む
10月4日、当院の講堂において、「JMECC(内科救急・ICLS講習会)」を開催しました。JMECCとは内科医が共通に身に付けておく技術として、心肺停止のみなら…
続きを読む
当院は大館能代空港のすぐそばにあります。広大な県立北欧の杜公園に隣接し、豊かな自然に囲まれた快適な療養環境です。北秋田二次医療圏の要として、質の高い…
続きを読む
鹿角市文化の杜交流館コモッセで年に一度の秋田県・鹿角市・小坂町・岩手医科大学・かづの厚生病院主催の市民町民公開講座を開催しました。コロナ禍で向かえた…
続きを読む
職員が防災の基本的な知識・諸動作を身につけるため、搬送・消火・通報の3つの訓練を実施しました。搬送訓練では停電によりエレベーターが停止したことを想定し…
続きを読む
4月、入院支援室を整備しました。入院支援室とは、入院が決定した予約入院(緊急入院を除く)の患者さんに対し看護師が説明を行う場所です。パーテーションを設…
続きを読む
当院の医事課では令和3年度より入院会計担当事務のチーム制を導入し、業務効率化に取り組んでいます。医事課のチーム制は、業務ごとにチームで分担することで業務…
続きを読む
7月9日、秋田県JAビルにおいて、秋田県農村医学会第124回学術大会(学術大会会長 三浦雅人 大曲厚生医療センター院長)を3年ぶりに開催しました。2023年10月…
続きを読む
私は、看護師の経験を経て、今年度より助産師として勤務しています。助産師を目指したきっかけは、産婦人科病棟での勤務経験でした。命の誕生に立ち合い、共に泣…
続きを読む
